きらりアート 展 2024
「きらりアート展」は福井県在住の障がい者や特別な支援を要する人や児童たちのアート作品の公募展です。
一般の部の入賞作品を当美術館で展示、紹介いたします。純真でハートフルな表現をお楽しみ下さい。
三好万里子 展
三好万里子 MIYOSHI Mariko
1962年 美浜町生まれ
大学で尾澤正毅先生に出会い、人物塑像を中心に彫刻制作を学ぶ。中学校美術教員として長年勤める。美浜美術作家展には人物などの具象と抽象彫刻を出品している。
「再生II、III」は一木造りの彫刻。倒木や薪になる寸前の木材を再生したもの。木の生命力そのままを作品に蘇らせたいと思っている。 合板と木彫の組み合わせは初の試みで、 今後の可能性を感じている。
1981年 福井大学教育学部美術科入学
1986年 教員として小中学校に勤務
1997年 福井大学大学院に内地留学
1999年 福井県総合美展知事賞
2019年 美浜美術作家展に参加
2024年 若狭湾美術展に参加
information: きらりアート展
2024年 第15回 福井県障がい者アート作品公募
きらりアート展
三好万里子 展
幼児の自由画 若狭町立保育園
information: いのち子ども 美術全国展
第12回「いのちがかがやく子ども美術全国展inTokyo」の開催にあたって
「いのちがかがやく子ども美術全国展」は、平成25年に第1回展覧会を東京・四谷「ランプ坂ギャラリー」で開催し、毎年回を重ねました。コロナ禍に入り、誌上展とし作品集を発行、また、福井、熊本、鹿児島などの各活動地域で開催してきました。その間一貫して、子どもを主体とする保育の研究成果とともに、いのちかがやく子どもの姿を自由画や造形活動=遊びの写真を通して発信し続けてきました。第12回展は、5年ぶりの東京で全国35ヵ園の子どもたちの絵や造形活動=遊びの写真を展示します。
子どもたちが、いのちのふるさとである自然に抱かれながら、自然素材(木・水・土・石・砂・動植物等)と一体となって主体的に遊びこむ活動は、人類が進化の過程で文化を創造してきた姿を彷彿とさせ、造形作品に命を吹き込みます。遊びの中で、生きる喜びや感性を豊かに育みながら、機嫌よく表現された絵は、まさにいのちがかがやく表現です。本展覧会では、0歳~6歳の子どもの絵、造形活動=遊びの写真や動画を展示します。期間中、関連イベントとして、シンポジウム、ギャラリートーク、講演会、参加園の先生方とワールドカフェ形式の研修を通して、子どもに寄り添う保育者としての学びを深めます。これらのイベントに参加を希望される方は、事務局にお申し込みください。多くの方のご来場、ご参加を心からお待ち申し上げます。
特定非営利活動法人子ども美術文化研究会 理事長 福岡得史
絵を見る会 Ⅰ
11/16 9:30~11:30
<会場> ランプ坂ギャラリー
[講師]
河口龍夫 氏 (現代美術家)
鈴石弘之 氏 (NPO法人市民の芸術活動推進委員会理事長)
穴澤秀隆 氏 (國學院大學栃木短期大学講師)
長谷圭城 氏 (奈良女子大学教授)
長谷光城 氏 (現代美術家)
特別講演会・パネルディスカッション
11/16 13:30~15:30
<会場> ホテルウイングプレミアム 東京四谷2階『テラスルーム』
*特別講演会
学校法人 きのくに子どもの村学園
学園長 堀真一郎 氏
『子どもの自己決定、体験、表現がもたらすもの』(仮題)
*パネルディスカッション
堀真一郎氏と長谷光城氏による対談
『真の保育・教育のあるべき姿を考える』
※会員園及び会員を優先させて頂きます
絵を見る会 Ⅱ
11/24 10:00~12:00
<会場> ランプ坂ギャラリー
[講師]
辻政博 氏 (学習院大学・大学院非常勤講師/東京都図画工作研究会顧問)
長谷圭城 氏 (奈良女子大学教授)
長谷光城 氏 (現代美術家)
研修会「いのちがかがやく子どもの美術について語り合おう」
11/24 14:00~16:00
<会場> 四谷ひろばライブラリー
[講師] 長谷光城氏
東極の磁場 in WAKASA 2024
「東極」とは 、日本、朝鮮半島を含む地域が、中国、アジア、ユーラシア、ヨーロッパ等の西側の世界から次々と押し寄せてきた文化を混在させながら融合し、変容させてきた極地の文化圏である。その中でも、極地・日本は、広く世界のさまざまな分野の刺激と影響を大きく受け、それらを柔軟に受容し、独自の新たな発信の主体となってきた。現代に生きて、「東極」の地で制作に取り組む日本を初め東アジアの作家たちが相集い、明日に拓かれる美術を、極を逆転し、西側をはじめ世界に向けて発信する新たな展覧会を開催する。そのような発信の場としては、古代より大陸に開かれた玄関口であった若狭の地・熊川宿で開催される熊川宿若狭芸術祭は、最もふさわしいと考えられる。
長谷光城
長谷光城
1943生 福井県在住 現代美術作家 多摩美術大学絵画科油画専攻卒業
1968 北美文化協会に参加~1977。第5回北美大賞受賞。1975 若美作家集団を結成~1985。
1983 第16回現代日本美術展大賞受賞。
2012 アートドキュメント2012「長谷光城の現在―はざま」展(福井県:金津創作の森)。村松画廊、東京画廊等で個展開催35回、多数のグループ展に出品。子ども美術、障がい者アート支援活動にも取り組む。
福井県の一隅・若狭に住み、豊かな自然と深くかかわりながら、生きることの根源を問い続ける。私の日常的な生活の営みから展開する<ものごと>と<社会>、それらの動と静とも云える<自然>が一体化した地方の実相。その実相は微妙なズレを生じさせながら流動的である。とらえにくい実相を、身のまわりにある多様な素材と一体となって形相化する試みが私の制作。トリアエズ、カタチカする試みを今日も続けている。
丸山常生
1956年東京に生まれる 東京都在住
1982 東京芸術大学大学院 美術研究科 絵画専攻修了 1979年より美術家・パフォーマンスアーティストとして活動開始。近年の発表は以下など。
2022 個展 “At the Stillpoint of the Turning World” (Art Space Claudia Delank べルリン ドイツ)
“MILKY WAY” – Art, Time, Space(Muzey savremene umetnosti Vojvodine ノビサド セルビア)
2023 「東極」の磁場 in WAKASA 2023 (熊川宿若狭美術館 若狭 福井)
2024 個展 閾値 -「サキ」のまにまに (トキ・アートスペース 東京)
“install-action”という方法は、installationにおける造形的空間とactionとしての身体行為を、一連の作品として統合させた造語である。そこにはモノ(場)とコト(時間)、双方の局面からアプローチできる可能性が開かれている。揺れ動く「今・ここ」を起点とする、存在と消失の間に浮かぶ私たちの「生」、そして構築と崩壊を繰り返す私たちを取り巻く「環境」の様相は、この方法で私なりに再編成できるのではないかと考えている。
中川 猛
1950生 茅ヶ崎市在住 美術家 東京芸術大学大学院絵画科修了
1979 神田駿河台画廊 個展
1987 第6回浜松野外作品展 (静岡)
1993 かわさきIBM市民文化ギャラリー 個展(神奈川)
2017 上海梧桐美術館 個展(中国。上海)
2019 SPCギャラリー 個展 ’19、’21、’22。’23 (東京)
絵画制作から表現活動を続けてきた。その絵画のフレームの内側と、外側の関係に興味を持ったことから、内・外の関係をテーマに、身の回りのごくありふれた素材(合板パネルや、木、銅板、アルミ板、コンクリートなどの素材)を使い、作品空間と、観る側との関係に、視覚の変容を促す表現に取り組んでいる。
TRANS STRUCTUREをはじめ、NEO ZIGGURAT、ANTINOMY(二律背反)をテーマにしたシリーズ作品などを制作している。
范 鐘鳴
1958生 上海在住 美術家 上海師範大学卒業
2020 六人展 離れない–京滬六⼈作品展 兆域空間 北京 中国
2020 グループ展 堺 新華新空間上海 中国
2021 個展 第九回深圳国際芸術博覧会B29 深圳市 ⼴東省 中国
2021 グループ展 ⾮常·異常 時尚⽂化創意センター 寧波市 浙江省 中国
2021 三人展 芸術三昧 妙⼭美術館 湖州市 浙江省 中国
2021 全国作家展 鷹城星光“聚合” 平頂⼭市立美術館 平頂⼭市 河南省 中国
早くも一年過ぎてしまいました。僕が相変わらず美術制作の「旅」が続いています。いつも追っているのは作品の新鮮さです。洗練されたのもではなく、煮詰まったのもでもなく、思考先行したのもでもない新鮮さが欲しい。作りかけのようなものを作りたい、キーワードはランダム、脱構築、無意味、内臓感覚そして自己コピーせずに!
市野泰通
1951年京都生まれ 横浜市在住 美術家 東京藝術大学デザイン専攻卒業
2010 登米アートトリエンナーレ2010、みやぎの明治村、登米
2016 個展 「Landscape/Relationship」、上海梧桐美術館、上海
2020 個展 「Landscape SP–D」、SPCギャラリー (2024 Landscape SP–G)、東京
2023 COSTELLATION 2023展、練馬区立美術館、東京
2024 「東極」の磁場 in WAKASA 2024、熊川宿若狭美術館(2023)、若狭
近年は「すべての出来事は同時進行……」を念頭に、身近な生活環境の中にある素材(座標、重力、地軸、建造物、遺跡、廃材、自然環境等)を手掛かりにして、自身の中で同時進行する複数のアイデアやイメージを一つの作品として表現できないものかと試行している。
今回の重力や位置関係を意識したインスタレーションも、日常と非日常が混在しながら複合的で複層的であることを目指して制作している。
李 海峰
1960生まれ 上海在住 現代美術作家
1991年7月に上海師範大学美術系を卒業。
2022 「各鏡と相望」北京北上北芸術展
2022 「相見相歓」上海現代芸術展
2023 「影像マトリックス」上海李海峰個展
2024 「限界の外」上海滬申画廊芸術展
私は円を使って絵を描いている。2007年から現在にいたるまで、すでに15年にわたっている。それは描画方法であると同時に、一種のシンボルともなっている。円は始まりでもあり、終わりでもある。
また、私の絵は批判的、記録的、そして予見的という特徴を持っている。通常の点、線、面を使った描画法と比べ、円を使った描画法は描かれた対象の形態を正確かつ迅速に表現するのが難しく、円を描く過程で描かれた対象に徐々に近づいていくしかない。
山根秀信
1959生 山口県在住 現代美術作家 東京芸術専門学校(T.S.A)卒業
2023 個展「オブジェ-風景 2023」クリエイティブ・スペース赤れんが(山口)
2017 「ニュー・フラット・フィールド」 デジタルハリウッド大学八王子制作スタジオ(東京)
2012 個展「里山の限界芸術Vol.1」山根秀信「風景」展 まつだい「農舞台」ギャラリー(新潟)
2007 ワークショップ「ROUTE102-豆腐を食べて、小径を作ろう-」山口市中心商店街(山口)
2006 「中原中也・詩の情景/絵画の情景 あゝ?-山根秀信」 中原中也記念館(山口)
ありふれた日常の風景は、そこに暮らす私にとって、それがありふれていればありふれている程意識に上らない。そしてそれは対象化されないほど私の在り様を根底で規定している。という考えに至った時から「地」としてあった風景が《つまらないもの》という輪郭線を伴った「図」として顕れてきた。それ以降、風景を題材に《つまらなさ》を作品の主題として、もちろんそれは《つまらなさ》へと向かう視線の変容の試みとして制作を行っている。
江戸雄飛 展
江戸雄飛
テレビや新聞等で見聞きした語句を、思いつくと即、それを声に発して、連想する語句を次々とつなげながら、猛スピードでその文字を書き重ねていく。乱雑にかさなり解読不能な筆跡のかたまりとなり作品は完成する。必ず、「最後に-」と言って描き終える。絵から文字が生まれた。文字(言葉)から絵へ遡っていく過程、その中で生み出された油性サインペンによるドローイング(抽象絵画)が注目を浴びてきた。
そして、2021(令和3)年にはNHKEテレビ「no art no life」が国内外に放映され、2023(令和5)年には福井県若手美術家育成事業アートアタック選考作家として銀座・ギャラリー暁で個展を開催した。
今展は、キャンバスに樹脂絵の具を使ってのドローイング。全面が塗りたくられて描き終わった結果としての新たな作品を展示する。
1997生 福井県若狭町在住
2014
若狭ものづくり美学舎きらりアート部に入部
第5回きらりアート展 きらりアート賞
2015
のぞみ会主催行事<書道制作>に参加
第6回きらりアート展 きらりアート準大賞
2017
第8回きらりアート展 きらりアート大賞
2018
第9回きらりアート展 きらりアート賞(書道作品受賞)
きらりアート6人展(於:熊川宿若狭美術館)
2019
第10回きらりアート展 きらりアート準大賞
『和日・作美・素生(わび・さび・すき)の表現者たち』展(富山県)
2020
第11回きらりアート展 きらりアート賞
江戸雄飛展「増殖する書」(於:熊川宿若狭美術館)
『アールブリュット・クリエイティブジャパン』展(新潟県)
『美のコトと人とこの美』展(富山県)
2021
第12回きらりアート展 きらりアート大賞
NHKEテレビ「no art no life」国内外に放映
2022
第13回きらりアート展 特別賞
2023
個展(於:ギャラリー暁)―福井県若手美術家育成事業
第14回きらりアート展 特別賞
衝撃の現代美術~きらりアート&きらぼし☆アート交流展(福井県立美術館/福井県)
2024
まるまるつながるアートてんまる展(福井県立美術館/福井県)
きらりアートと子ども美術(熊川宿若狭美術館/福井県)
きらりアート展inうみんぴあ大飯(ホテルうみんぴあ/福井県)
幼児の自由画
若狭町立保育園
柴山信宏 展
柴田信宏
1977年生まれ、福井県出身、福井県在住。福井県立盲学校卒業。2024年「まるまるつながるアートてんまる」展出品(福井県立美術館)。
臨場 VOL.2 開催中 8/31~9/30
第2回となる熊川宿若狭熊川宿若狭美術館の美術部門として、昨年に続き「臨場」をテーマとしたプロジェクトを展開いたします。
熊川宿若狭美術館において、現代美術作家3名と、障がいのあるアーティスト、指導・支援を兼ねた現代美術作家の5名が、初発プランから制作・完成までを観客とのコミュニケーションを図りながら公開し、完成した作品(記録写真など)を展示するとともに、若狭町立保育園7園の園児たちが造形活動・絵画活動を公開します。
併せて、美術作家の伴走者として、美術評論家が評論の立場から参加し、批評や記録活動などに当たります。
「臨場」は、まさにその場にのぞむことを意味します。現代美術、障がい者アート、幼児の絵画造形活動が、境界を越えてアートとしての翼を大きく広げようとする「生の現場」に是非とも立ち会っていただきたいと願っています。
プロジェクト監修 長谷光城
【 現代美術 】
長谷光城
1943年生まれ。旧満州国出身、福井県在住。多摩美術大学絵画科油画専攻(斉藤義重教室)卒業。個展開催35回、グループ展出品多数。熊川宿若狭美術館長。
【 現代美術 】
堀内悠希
1990年生まれ。奈良県出身、ロンドン在住。東京芸術大学大学院美術研究科専攻油画修士課程修了。2024年十和田市現代美術館サテライト会場Spaceにて個展開催予定。
【 現代美術 】
千原真実
1985年生まれ。熊本県出身、神奈川県在住。東京造形大学造形学部美術学科専攻卒業。2011-13年クラスゲストステューデント(ドイツ)、2021年熊本市現代美術館で個展開催。
【 障がい者アート 】
柴田信宏
1977年生まれ、福井県出身、福井県在住。福井県立盲学校卒業。2024年「まるまるつながるアートてんまる」展出品(福井県立美術館)。
【 現代美術、障がい者アート支援・指導 】
小林雅代
1985年生まれ。兵庫県出身、福井県在住。2007年京都造形芸術大学美術工芸学科陶芸コース卒業。2024年ふくいアートアタック事業で個展(銀座・ギャラリー暁)。
【 評論 】
野田訓生
1962年生まれ。福井県出身、福井県在住。筑波大学大学院芸術研究科修了。金津創作の森美術館館長、福井県文化振興事業団芸術文化アドバイザー、前福井県立美術館副館長。