東極の磁場 in WAKASA 2024


「東極」とは 、日本、朝鮮半島を含む地域が、中国、アジア、ユーラシア、ヨーロッパ等の西側の世界から次々と押し寄せてきた文化を混在させながら融合し、変容させてきた極地の文化圏である。その中でも、極地・日本は、広く世界のさまざまな分野の刺激と影響を大きく受け、それらを柔軟に受容し、独自の新たな発信の主体となってきた。現代に生きて、「東極」の地で制作に取り組む日本を初め東アジアの作家たちが相集い、明日に拓かれる美術を、極を逆転し、西側をはじめ世界に向けて発信する新たな展覧会を開催する。そのような発信の場としては、古代より大陸に開かれた玄関口であった若狭の地・熊川宿で開催される熊川宿若狭芸術祭は、最もふさわしいと考えられる。

長谷光城


長谷光城

1943生  福井県在住 現代美術作家  多摩美術大学絵画科油画専攻卒業
1968 北美文化協会に参加~1977。第5回北美大賞受賞。1975 若美作家集団を結成~1985。
1983 第16回現代日本美術展大賞受賞。
2012 アートドキュメント2012「長谷光城の現在―はざま」展(福井県:金津創作の森)。村松画廊、東京画廊等で個展開催35回、多数のグループ展に出品。子ども美術、障がい者アート支援活動にも取り組む。

福井県の一隅・若狭に住み、豊かな自然と深くかかわりながら、生きることの根源を問い続ける。私の日常的な生活の営みから展開する<ものごと>と<社会>、それらの動と静とも云える<自然>が一体化した地方の実相。その実相は微妙なズレを生じさせながら流動的である。とらえにくい実相を、身のまわりにある多様な素材と一体となって形相化する試みが私の制作。トリアエズ、カタチカする試みを今日も続けている。


丸山常生

1956年東京に生まれる 東京都在住
1982 東京芸術大学大学院 美術研究科 絵画専攻修了 1979年より美術家・パフォーマンスアーティストとして活動開始。近年の発表は以下など。
2022 個展 “At the Stillpoint of the Turning World”  (Art Space Claudia Delank  べルリン ドイツ)
“MILKY WAY” – Art, Time, Space(Muzey savremene umetnosti Vojvodine  ノビサド セルビア)
2023 「東極」の磁場 in WAKASA 2023  (熊川宿若狭美術館 若狭  福井)
2024 個展 閾値 -「サキ」のまにまに  (トキ・アートスペース 東京)

“install-action”という方法は、installationにおける造形的空間とactionとしての身体行為を、一連の作品として統合させた造語である。そこにはモノ(場)とコト(時間)、双方の局面からアプローチできる可能性が開かれている。揺れ動く「今・ここ」を起点とする、存在と消失の間に浮かぶ私たちの「生」、そして構築と崩壊を繰り返す私たちを取り巻く「環境」の様相は、この方法で私なりに再編成できるのではないかと考えている。


中川 猛

1950生 茅ヶ崎市在住 美術家 東京芸術大学大学院絵画科修了
1979 神田駿河台画廊 個展
1987 第6回浜松野外作品展 (静岡)
1993 かわさきIBM市民文化ギャラリー 個展(神奈川)
2017 上海梧桐美術館 個展(中国。上海)
2019 SPCギャラリー 個展 ’19、’21、’22。’23 (東京)

絵画制作から表現活動を続けてきた。その絵画のフレームの内側と、外側の関係に興味を持ったことから、内・外の関係をテーマに、身の回りのごくありふれた素材(合板パネルや、木、銅板、アルミ板、コンクリートなどの素材)を使い、作品空間と、観る側との関係に、視覚の変容を促す表現に取り組んでいる。
TRANS STRUCTUREをはじめ、NEO ZIGGURAT、ANTINOMY(二律背反)をテーマにしたシリーズ作品などを制作している。


范 鐘鳴

1958生 上海在住 美術家 上海師範大学卒業
2020 六人展 離れない–京滬六⼈作品展 兆域空間 北京 中国
2020 グループ展 堺 新華新空間上海 中国
2021 個展 第九回深圳国際芸術博覧会B29 深圳市 ⼴東省 中国
2021 グループ展 ⾮常·異常 時尚⽂化創意センター 寧波市 浙江省 中国
2021 三人展 芸術三昧 妙⼭美術館 湖州市 浙江省 中国
2021 全国作家展 鷹城星光“聚合” 平頂⼭市立美術館 平頂⼭市 河南省 中国

早くも一年過ぎてしまいました。僕が相変わらず美術制作の「旅」が続いています。いつも追っているのは作品の新鮮さです。洗練されたのもではなく、煮詰まったのもでもなく、思考先行したのもでもない新鮮さが欲しい。作りかけのようなものを作りたい、キーワードはランダム、脱構築、無意味、内臓感覚そして自己コピーせずに!


市野泰通

1951年京都生まれ 横浜市在住 美術家 東京藝術大学デザイン専攻卒業
2010 登米アートトリエンナーレ2010、みやぎの明治村、登米
2016 個展 「Landscape/Relationship」、上海梧桐美術館、上海
2020 個展 「Landscape SP–D」、SPCギャラリー (2024 Landscape SP–G)、東京
2023 COSTELLATION 2023展、練馬区立美術館、東京
2024 「東極」の磁場 in WAKASA 2024、熊川宿若狭美術館(2023)、若狭

近年は「すべての出来事は同時進行……」を念頭に、身近な生活環境の中にある素材(座標、重力、地軸、建造物、遺跡、廃材、自然環境等)を手掛かりにして、自身の中で同時進行する複数のアイデアやイメージを一つの作品として表現できないものかと試行している。
今回の重力や位置関係を意識したインスタレーションも、日常と非日常が混在しながら複合的で複層的であることを目指して制作している。


李 海峰

1960生まれ 上海在住 現代美術作家
1991年7月に上海師範大学美術系を卒業。
2022 「各鏡と相望」北京北上北芸術展
2022 「相見相歓」上海現代芸術展
2023 「影像マトリックス」上海李海峰個展
2024 「限界の外」上海滬申画廊芸術展

私は円を使って絵を描いている。2007年から現在にいたるまで、すでに15年にわたっている。それは描画方法であると同時に、一種のシンボルともなっている。円は始まりでもあり、終わりでもある。
また、私の絵は批判的、記録的、そして予見的という特徴を持っている。通常の点、線、面を使った描画法と比べ、円を使った描画法は描かれた対象の形態を正確かつ迅速に表現するのが難しく、円を描く過程で描かれた対象に徐々に近づいていくしかない。


山根秀信

1959生 山口県在住 現代美術作家 東京芸術専門学校(T.S.A)卒業
2023 個展「オブジェ-風景 2023」クリエイティブ・スペース赤れんが(山口)
2017  「ニュー・フラット・フィールド」 デジタルハリウッド大学八王子制作スタジオ(東京)
2012 個展「里山の限界芸術Vol.1」山根秀信「風景」展 まつだい「農舞台」ギャラリー(新潟)
2007 ワークショップ「ROUTE102-豆腐を食べて、小径を作ろう-」山口市中心商店街(山口)
2006  「中原中也・詩の情景/絵画の情景 あゝ?-山根秀信」  中原中也記念館(山口)

ありふれた日常の風景は、そこに暮らす私にとって、それがありふれていればありふれている程意識に上らない。そしてそれは対象化されないほど私の在り様を根底で規定している。という考えに至った時から「地」としてあった風景が《つまらないもの》という輪郭線を伴った「図」として顕れてきた。それ以降、風景を題材に《つまらなさ》を作品の主題として、もちろんそれは《つまらなさ》へと向かう視線の変容の試みとして制作を行っている。


臨場 VOL.2 開催中 8/31~9/30

第2回となる熊川宿若狭熊川宿若狭美術館の美術部門として、昨年に続き「臨場」をテーマとしたプロジェクトを展開いたします。
熊川宿若狭美術館において、現代美術作家3名と、障がいのあるアーティスト、指導・支援を兼ねた現代美術作家の5名が、初発プランから制作・完成までを観客とのコミュニケーションを図りながら公開し、完成した作品(記録写真など)を展示するとともに、若狭町立保育園7園の園児たちが造形活動・絵画活動を公開します。
併せて、美術作家の伴走者として、美術評論家が評論の立場から参加し、批評や記録活動などに当たります。
「臨場」は、まさにその場にのぞむことを意味します。現代美術、障がい者アート、幼児の絵画造形活動が、境界を越えてアートとしての翼を大きく広げようとする「生の現場」に是非とも立ち会っていただきたいと願っています。
プロジェクト監修 長谷光城


【 現代美術 】
長谷光城
1943年生まれ。旧満州国出身、福井県在住。多摩美術大学絵画科油画専攻(斉藤義重教室)卒業。個展開催35回、グループ展出品多数。熊川宿若狭美術館長。


【 現代美術 】
堀内悠希
1990年生まれ。奈良県出身、ロンドン在住。東京芸術大学大学院美術研究科専攻油画修士課程修了。2024年十和田市現代美術館サテライト会場Spaceにて個展開催予定。


【 現代美術 】
千原真実
1985年生まれ。熊本県出身、神奈川県在住。東京造形大学造形学部美術学科専攻卒業。2011-13年クラスゲストステューデント(ドイツ)、2021年熊本市現代美術館で個展開催。


【 障がい者アート 】
柴田信宏
1977年生まれ、福井県出身、福井県在住。福井県立盲学校卒業。2024年「まるまるつながるアートてんまる」展出品(福井県立美術館)。


【 現代美術、障がい者アート支援・指導 】
小林雅代
1985年生まれ。兵庫県出身、福井県在住。2007年京都造形芸術大学美術工芸学科陶芸コース卒業。2024年ふくいアートアタック事業で個展(銀座・ギャラリー暁)。


【 評論 】
野田訓生
1962年生まれ。福井県出身、福井県在住。筑波大学大学院芸術研究科修了。金津創作の森美術館館長、福井県文化振興事業団芸術文化アドバイザー、前福井県立美術館副館長。



臨場 VOL.2

プロセス公開とコミュニケーション

8/20 ~ 8/29  開催中

第2回となる熊川宿若狭熊川宿若狭美術館の美術部門として、昨年に続き「臨場」をテーマとしたプロジェクトを展開いたします。
熊川宿若狭美術館において、現代美術作家3名と、障がいのあるアーティスト、指導・支援を兼ねた現代美術作家の5名が、初発プランから制作・完成までを観客とのコミュニケーションを図りながら公開し、完成した作品(記録写真など)を展示するとともに、若狭町立保育園7園の園児たちが造形活動・絵画活動を公開します。
併せて、美術作家の伴走者として、美術評論家が評論の立場から参加し、批評や記録活動などに当たります。
「臨場」は、まさにその場にのぞむことを意味します。現代美術、障がい者アート、幼児の絵画造形活動が、境界を越えてアートとしての翼を大きく広げようとする「生の現場」に是非とも立ち会っていただきたいと願っています。
プロジェクト監修 長谷光城


長谷光城

堀内悠希

千原真実

柴山信宏

小林雅代

野田訓生



蟻塚 知都 展




彫刻、とりわけカービングの仕事で問題となるのは、執刀する前の最初の形と量、つまり既に定められた空間をどのように操作するかということである。通常その既定の空間、つまり直方体であったり丸太であったりという最初の形と量は作品が完成に近づくにつれてその印象を薄くしていく。

しかしながらカービングの仕事は素材の絶対量を減らしていく操作であり、最初の既定の空間の印象から完全に逃れることはできない。従って彫刻について考えるときには、既定の空間を感じさせぬようにするよりも、むしろ既定の空間の印象を最後まで残し、どのような操作がその空間の中で行われたのかをありありと見せることが必要に感じられるのである。
この既定の空間こそが本展の作品群の特徴であるフレームである。このフレームは一見すると中の人体像を閉じ込める牢のようである。しかし人体像は後からフレームの中に閉じ込められたわけではなく、最初から既定の空間内に量として存在していた。とするとこのフレームは彫刻されるべき形の可動範囲や領分とも言うことができよう。

また、人体像そのものに目を向けると、無表情で静謐に感じられるものもあれば、大きく体躯を歪め抜け出そうとしているように見えるものもある。フレームを社会的なシステムと捉えた場合、そこから抜け出ようとするものもいればそこに安住する者もいる現代の人間像と重なる。

本展の空間そのものに目を向ければ、「人体像はフレームに囲われており、それらは各部屋というフレームに囲われており、各部屋は会場というフレームに囲われており、、、」というような多重構造が想像される。しかもそれらは複数存在しており、まるで生物の最小単位である細胞から宇宙へと視点を広げていくような、あるいは広大な宇宙からただ一点に向けてクローズアップしていくような感覚を覚えるのである。

本展におけるフレームは多義的である。人間という存在はフレームから抜け出そうとすると同時にフレームを作り出し収まっていこうともする。

私たちはこのフレームをどのような意味で捉えるべきであろうか。

蟻塚知都


  • 1997 福井市生まれ 福井市在住
  • 2019 国立台湾藝術大学木彫アトリエ交流
  • 2022 福井大学教職員大学院修了
  • 2020 個展「Arts Happen!」グラン・シェフ:クーゼー 他、福井県内レストラン
  • 2022 個展「蟻塚知都 飛んでいく男 2022 SHOUNDOアート駅伝」(匠雲堂/富山県南砺市)
  • 2022 個展「蟻塚知都 THE PLAYHOUSE OF OUR OWN」(ART SITE 25/福井市)
  • 2023 個展「蟻塚知都 HANGED MAN」(ギャラリーサライ/福井市)
  • 2024 個展「蟻塚知都 From a cell / To a cell」(分室ニホ/福井市) 他にグループ展多数


あとりえ風 展

「あとりえ風」の仲間たちは、余暇活動として月に一度集まり、ゆったりとした時間の中で、自ら描きたい世界を表現しています。
短い時間で一気に描きあげる仲間・・・
粘土や紙でもものづくりに集中する仲間・・・
筆と墨で描く文字を楽しむ仲間・・・
自ら個性を表したい気持ちがいっぱいです。
仲間たちの個性あふれる作品をご覧ください。





きらりアート & 子ども美術 2024




きらりアート展 2023

11/23 ~ 12/24  金・土・日・月・祝日


「きらりアート展」は福井県在住の障がい者や特別な支援を要する人や児童たちのアート作品の公募展です。
一般の部の入賞作品を当美術館で展示、紹介いたします。純真でハートフルな表現をお楽しみ下さい。




臨場Ⅱ 後期 開催中


臨場Ⅰ 前期

現代美術作家の大山里奈、河口龍夫、長谷光城の3名が、熊川宿若狭美術館に12日間滞在し、観客とコミュニケーションを図りながら、「臨場」をテーマとした新作の構想から制作、完成までを完全公開。評論家の渡部葉子は3人と伴走しながらアートの臨場批評を行う。

臨場Ⅱ 後期

12日間のドキュメントを完成作品とともに構成し展覧。


河口龍夫

1940年神戸市生まれ。多摩美術大学絵画科卒業。筑波大学名誉教授。金沢美術工芸大学名誉客員教授。60年代より第一線で活躍し、鉄・銅・鉛といった金属や、光や熱などのエネルギー、化石や植物の種子などを素材に、しなやかな造形言語を用いて、生命や時間といった根源的なテーマを可視化する作品を発表している。「私はこれまで多くの美術館と画廊で個展を開催してきたが、あくまでも観客を意識した展覧会をしてきたように思う。展覧会を見ている観客が満ち足りる場を創作することを意識してきたのである。今回<臨場>が中心課題であるので、私がその場にのぞむことを重要視させるならが、<臨場>の、まさにその場で生きていることによる必然性によってのみ誕生する作品世界の創作に挑戦してみたいと願う。」

関係-無関係・脈拍 絵画
関係-無関係・脈拍 蓮の種子
関係-無関係・脈拍 こより 

長谷光城

1943年旧満州牡丹江生れ。福井県若狭町在住。多摩美術大学絵画科卒業。熊川宿若狭美術館館長。若狭の地で育ち、教職に就きながら、仏教に学び、自然と深く関わりながら日常生活を営むなかで、自然の素材である木や紙や石などを手にして、それらが語る言葉に耳を傾け、それらの素材と一体になって制作を行う。福井に起こった「北美文化協会」への参加を契機に、地域に根差す文化活動のオーガナイザーとしても尽力。子ども(幼児)アート、障がい者アートにも精力的に取り組み、美術の根底にあるアートの魅力、アートのちからを通して、新しい共生社会のあり方を試行し続けている。

箱体 上中
箱体 三方
箱体 西田・三方・三十三・鳥羽・瓜生・熊川・三宅・野木
箱体 若狭

大山里奈

1984年茨木県生れ。京都造形芸術大学(現京都芸術大学)大学院芸術表現学科修了。福島県葛尾村を拠点に活動。身近でなおかつ普遍的な存在である“水”や“光”の振る舞いに寄り添いながら、不安定なもの、変化し続け消えていってしまう出来事にフォーカスするインスタレーションを展開している。作品空間の中から”循環”や”余白”の感覚が”自然の時間”へと回帰する。「人は見えるものと見えないものの狭間を自由に行き来することができる。その方法は自分の内側に意識を向けること。私の仕事は、そのための入り口をそっとつくり出すことである。」

かつては、ひとつの水だった

渡部葉子

1961年東京生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科修了。慶應義塾大学アート・センター教授・キュレーター/慶應義塾大学ミュージアム・コモンズ(KeMCo)副機構長。近現代美術史を専門とし、東京都美術館、東京都現代美術館において学芸員として活動。2006年より慶應義塾大学アート・センターにて、展覧会や各種催事を企画実施する(現代美術のシリーズ展など)とともにアート・センターが所管するアーカイヴの活動にも関わる。「東京ビエンナーレ‘70」研究プロジェクトや慶應義塾の建築プロジェクトなど、アーカイヴ活動と展示やワークショップを結びつけた活動を実践している。近年はOBL(オブジェクト・ベースト・ラーニング)に関心を寄せ、KeMCoにおいて展開しようと試みている。

臨場する3つの景色
地景、生景、水景

3人の作家が制作する場に伴走し、観察する日々の中で見えてきた3つの景色があった。

地景—長谷光城は若狭の地を常に自分の場として生活し、制作し、活動してきた。常に若狭に臨場していたのではないか、と自らのことを語った。今回の作品では、まさに若狭町の現在地点の問題をテーマとし、社会風景を描き出そうとしている。

生景—河口龍夫は「臨場」というテーマを得て、日々の脈拍を契機とした作品を構想した。そこで実践しようとしたのは芸術と生きてきた河口が、「芸術を生きよう」とした制作の現場であった。

水景—大山里奈は若狭の地で臨場することを考察し、自らのモチーフである水を見直す。水という物質が、場所に結びつき、名付けられ、語られる。生活と制作とが水を通してはかられ、あたらしい物語を紡いでいく。

渡部葉子


臨場 Ⅰ 前期


ギャラリートーク September 28th, 2023

臨場

Ⅰ 前期
現代美術作家の大山里奈、河口龍夫、長谷光城の3名が、熊川宿若狭美術館に12日間滞在し、観客とコミュニケーションを図りながら、「臨場」をテーマとした新作の構想から制作、完成までを完全公開。評論家の渡部葉子は3人と伴走しながらアートの臨場批評を行います。


2023/10/07

2023/10/03

2023/09/28