田中さかえ 展

喜怒哀楽が行動に出てしまう素直な性格ゆえ作品制作に波があったが、ちいさな木片を貼り詰めるレリーフ作品に取り組んでからは、緻密な作業に集中して大作に挑み、ほぼ1年がかりで仕上げます。その間、完成へのイメージに向って、形状とサイズが異なる木片を選んで、手先の動きと共にリズム感を高めながら、広い平面に方形の立体を配する明快な構成をつくり上げていきます。
床に置かれて制作された立体が、壁に掛けられることによって、レリーフ(半立体)作品として軽やかな空間を提示しました。そのことを受けて、彩色や円形での政策に広がっています。


2011 第2回きらりアート展 きらりアート賞
2012 第3回きらりアート展 審査員特別賞
2014 第5回きらりアート展 特別賞
2015 第6回きらりアート展 きらりアート準大賞
2016 第7回きらりアート展 きらりアート大賞
2016 「きらりアート4人展」 光水画廊
2017 第8回きらりアート展 きらりアート準大賞



下﨑滋彦彫刻展


個展に寄せて 下﨑滋彦

新雪に踏み入るようなここちよさ。しかもひとりではなく。

調和と違和感の境界に立つかたち、それが私の彫刻制作の主題です。
笏谷石・木片・鉄金具、違素材の不協和音と一つの生命を模した像の調和(カノン)。その旋律の模索。丁度良く人や動物の姿に見えたり、ミリ単位でバランスが崩れる瞬間に真新しい造形の力が宿らないかと探しています。

笏谷石はとってもおしゃべりです。
小砂利は邪魔するし、想っても無いとこで直ぐ割れたがります。
でも、緑がかったパステル調の色味と落ち着いた静かな呼吸をしているような質感に魅力を感じ、制作しています。
火山灰が降り積もり、とてつもない永い時間に押し潰されて固まった石。
その昔、越前青石と呼ばれ、北前舟に乗っかって全国各地に流通していた越前福井の特産品。
安土城建設時、北ノ庄城主柴田勝家が織田信長に献上していると文献にもあります。
もっと昔の古墳からも埋葬品として発掘されたりもしています。
街なかを歩いていると塀や敷石、墓石としてよく使われているのを見かけます。
守ったり鎮めたりといったエレメントを感じる素材です。
私の制作もこの素材感に引っ張られるようにして形が見つかっていきます。
なかなか乱暴な表情にはなりたがらずに、悟されているような笑みが浮かびます。
造りたい形と石がなりたがっている形。
対話の末に調和や魅力にならないかなぁとおねだりしている今日この頃です。

積み木のような見立ての面白さが出たらなぁと積み上げては崩し積み上げては崩ししています。どうしても顔や手を乗せると人の姿が浮かびます。そのピッタリはどこか,ギリギリはどこか,見立ての気持ちよいところの正体をつかまえたいです。
鉄金具はベクトルの顕在化、内在している力の方向性が説明できるのではと考えています。
さびは時間の経過、物語の風化。

このシリーズを[祈りの誤差]と名付けました。
木屑や石塵にまみれながら「造ること」は、「祈ること」ととても似ているなぁと感じていて、良くなれ良くなれと願いながらひと彫りひと彫り探してます。そして叶う時ってピッタシそのまま叶わないんじゃないかなぁと。自分が想い描いている形と、素材が成りたがってる形が重なって魅力ある作品になるのではと。

長い距離を歩み通すとき、アフリカの子どもが手している道具って楽器なんですって。
夢中が想いもよらないところまで連れて行ってくれる。
よたよたの青二才が「何か造りたい」って想い立って彫刻を選んでから、
随分遠くまで連れて来てもらえたな思っています。(こうして皆様ともお会いできました…)

悪意から遠のいたのだ。
振り返ると闇雲さにぞっとしながらも。
媚や諂い、仄かな悪意から年々遠のいているように思う。
笏谷石を削りながら、私自身も彫刻してもらえてるようです。

像に求めるのは真新しい秩序。未知の知。

締め切り直前まで、積み上げては崩し、積み上げては崩し…
見つけるまでは焦りに押しつぶされて、この世のすべてを呪うように彷徨い、枯れ果てて…
見えたッ! つかまえたッ! と、その瞬間にあふれだす多幸感。
夜ふけ美術準備室でひとり、吠えたりしています。

もしかしたら神さまに好かれてるの?
世界中のすべての人に感謝しはじめてる。
四十五過ぎても自分にあらたな可能性を感じてしまうって幸せなことだなぁとお裾分け。
幸せを感じ取る力を鍛えるの? 美術って?

未来の結晶(=生徒等)の前でふんぞり返って、のた打ち回って、
物質社会にあおられた価値観の、その眼から鱗を落としまくってやらねばと、
また夜ふけの美術準備室でひとり、蒸気を噴き出している。



下﨑 滋彦 shimozaki shigehiko 略歴

1974 東京都小金井市 生まれ
2001 東京造形大学彫刻専攻卒業
2003 筑波大学大学院修士課程芸術研究科 彫塑専攻修了
2004 結婚を機に奥様の出身地、福井県に移住
現在 北陸学園中学校高等学校勤務

◆個展  2022 ギャラリー暁・銀座
2016,2019,2021 ギャラリーサライ・福井市
2011 E&Cギャラリー・福井市
2010東京芸術センター・北千住
◆グループ展
2022 ふくいアートアタック報告会「下崎滋彦・福田裕理展」(AsCギャラリー:福井)
2021 明日を担う若手作家による若狭路美浜現代美術展(美浜町なびあす)
2017-22究展(福井県立美術館)
2014-22新彫会(福井県立美術館)
2011-20 BJ美術準備室展(福井市美術館,金沢21世紀美術館,海岸通ギャラリーCASO)
2002金属作家新鋭展(Metal Art Museum:千葉)、他
◆公募展 日本芸術センター第1回彫刻コンクール 審査員賞
プレフェスタ国民文化祭 実行委員会会長賞
第59回福井県総合美術展 大賞
第60回福井県総合美術展 60回記念賞
第22,23回市美展ふくい 市長賞
第22,23回美浜美術展 入選
第3回佐野ルネッサンス鋳金展 入選、他

作品リスト



きらりアート展

「きらりアート展」は福井県在住の障がい者や特別な支援を要する人や児童たちのアート作品の公募展です。
一般の部の入賞作品を当美術館で展示、紹介いたします。純真でハートフルな表現をお楽しみ下さい。






若狭ものづくり美学舎展 きらりアート部+α

若狭ものづくり美学舎きらりアート部は、平成23年開講以来今日まで多くの障がい者アーティストが作品を生み出し、高い評価を得てきました。また、今年度から若狭町の支援を受けて、活動がより充実してきました。また、今春にはサテライトアトリエ春江教室・サテライトアトリエ越前(一陽)教室を開設いたしました。今展はアート部につどう障がい者アーティストの作品を主に、楊枝、児童の部の作品も展示いたします。

主催:熊川若狭美術館 / 若狭町(若狭町障害者等文化活動振興事業)















第9回 いのちかがやく子ども美術展 Ⅱ期

12月3日(金)~12月20日(月) 開催中

第9回 いのちがかやく子ども美術展 in Wakasa

今年は、34園の保育園等が相集い、東京でなく福井若狭の地で第9回展を開催します。子どもたちは小さな原始人として感覚総体のリアリズムで絵的思考の中に生きます。自然に抱かれ、自然素材と遊ぶ「ふるさと体験記」を十分に楽しめば、創造溢れる造形活動と絵を生み出します。天才アーティストとしての子どもたちの美術表現とともに障がい者アーティスト中西軍治、現代美術展をお楽しみ下さい。

6歳児の絵

5歳児の絵

4歳児の絵

参加園 34園

福井県若狭町立とばっ子保育園
福井県 若狭町立 ののはな保育園
福井県 若狭町立 わかば保育園
福井県 若狭町立 三宅保育所
福井県 若狭町立中央保育所
福井県 若狭町立気山保育所
福井県 若狭町立 みそみ保育所
福井県 大野市あかね保育園
福井県 大野市 荒島保育園
福井県 大野市阪谷保育園
福井県 大野市和泉保育園
福井県 福井市岡保こども園
岐阜県安八町立中央こども園
岐阜県安八町立結こども園
岐阜県安八町立ふたばこども園
岐阜県安八町立牧こども園
岐阜県郡上市大中保育園
徳島県徳島市ひまわり保育園
徳島県徳島市 諭田ひまわり保育園
徳島県藍住町藍住ひまわり保育園
徳島県藍住町 藍住南ひまわり保育園
愛媛県松山市済生会松山乳児保育園
熊本県熊本市光輪保育園
熊本県宇土市緑川保育園
熊本県山鹿市かもと乳児保育園
熊本県山鹿市 稲光園
熊本県 玉名市大野保育園
熊本県 上天草市大矢野あゆみこども園
熊本県天草市小宮地保育園
熊本県天草市もぐし海のこども園
鹿児島県枕崎市べっぷ里山こども園
鹿児島県枕崎市 まくらざき保育園
鹿児島県南九州市おののもりこども園
東京都杉並区杉並ひまわり保育園

第9回 いのちかがやく子ども美術展 Ⅰ期

第9回 いのちがかやく子ども美術展 in Wakasa

今年は、34園の保育園等が相集い、東京でなく福井若狭の地で第9回展を開催します。子どもたちは小さな原始人として感覚総体のリアリズムで絵的思考の中に生きます。自然に抱かれ、自然素材と遊ぶ「ふるさと体験記」を十分に楽しめば、創造溢れる造形活動と絵を生み出します。天才アーティストとしての子どもたちの美術表現とともに障がい者アーティスト中西軍治、現代美術展をお楽しみ下さい。



参加園 34園

福井県若狭町立とばっ子保育園
福井県 若狭町立 ののはな保育園
福井県 若狭町立 わかば保育園
福井県 若狭町立 三宅保育所
福井県 若狭町立中央保育所
福井県 若狭町立気山保育所
福井県 若狭町立 みそみ保育所
福井県 大野市あかね保育園
福井県 大野市 荒島保育園
福井県 大野市阪谷保育園
福井県 大野市和泉保育園
福井県 福井市岡保こども園
岐阜県安八町立中央こども園
岐阜県安八町立結こども園
岐阜県安八町立ふたばこども園
岐阜県安八町立牧こども園
岐阜県郡上市大中保育園
徳島県徳島市ひまわり保育園
徳島県徳島市 諭田ひまわり保育園
徳島県藍住町藍住ひまわり保育園
徳島県藍住町 藍住南ひまわり保育園
愛媛県松山市済生会松山乳児保育園
熊本県熊本市光輪保育園
熊本県宇土市緑川保育園
熊本県山鹿市かもと乳児保育園
熊本県山鹿市 稲光園
熊本県 玉名市大野保育園
熊本県 上天草市大矢野あゆみこども園
熊本県天草市小宮地保育園
熊本県天草市もぐし海のこども園
鹿児島県枕崎市べっぷ里山こども園
鹿児島県枕崎市 まくらざき保育園
鹿児島県南九州市おののもりこども園
東京都杉並区杉並ひまわり保育園

福田裕理 展 -filter-  







作家情報
福田裕理 FUKUDA Hiromichi

  • 1998.1 福井県小浜市生まれ
  • 2016.3 福井県立若狭高等学校卒業
  • 2016.4 福井大学教育学部 学 初等教育コース・美術専攻
  • 2019.1 第7回福井大学美術科在学生・OB・OG有志展「i」福井県立美術館 
  • 2019.6  福田裕理・蟻塚知都 二人展「記と刻」HOMME/HAI Studio(福井市)
  • 2020.2 「福大美術科 卒業・修了制作展2020」福井市美術館
  • 2020.3  福井大学教育学部 卒業
  • 2020.4  同大学教職大学院 入学 
  • 2020.11 「Arts Happen!」 レストランジャルダン(福井市)
  • 2021.1 第8回福大美術科在学生・OB・OG有志展「トンガリ」福井県立美術館 
  • 2021.3 蟻塚知都・福田裕理二人展「歪んで消エテ」 鯖江市まなべの館