きらりアート5人 展

2023年 4月28日~6月26日   金・土・日・月・祝祭日 10:00~16:30

『きらりアート5人』展 開催にあたって

今回は、若狭ものづくり美学舎きらりアート部、およびサテライトアトリエ春江、越前(ぴーぷるファン)で制作する優れたアーティスト5名の絵画を『きらりアート5人展』として展示いたします。

中西軍治の抽象的な絵画は、豊かな色彩と明快な幾何学的構成によって生み出されたシンプルな絵画として多くのファンを獲得し、人気を博してきました。しかし、無念なことに4月4日に急逝いたしました。慎んで哀悼の誠を捧げ、絶筆となりました小品をはじめ、近作を展示いたします。

藤原孝のイラスト的な絵画は、自らが描いたイラストを選び、構成することによって、日々の生活で体験したことや感じたことを率直に表現しています。また、集中し丁寧に時間をかけてつくり出された綿密で誠実な画面は、やさしい人間味に溢れています。

柴山信宏の半抽象的な絵画は、独自の豊かな色彩と繊細な筆致によって、障がい者を取り巻く社会と自らの存在を問う先鋭的な問題を、私たちに突きつけて、異彩を放っています。

杉本伸悟の構成的な絵画は、幾何学的形体を非規則的に組み合わせ心地よいリズムを生み出して、その画面は無限に拡がります。また、幾何形体の中にキャラクターなども描かれ、可愛さも魅力の一つです。

吉田圭佑のシンボリックな絵画は、表現したいものを四角形、円形、楕円形などを用いて端的に、明快に組み合わせた具象性のあるダイナミックな構成を特徴として迫力があります。

福井県に在住する障がいあるアーティスト5名にによる独自性に富んだ、優れた絵画の競演をゆっくりとお楽しみください。

熊川宿若狭美術館長 長谷光城


中西軍治

追悼 故 中西軍治

1943年 若狭町向笠に生まれる。
2023年4月4日死去。 享年79歳
何を描こうか常に構想しており、着実な制作姿勢で描き進めた。美術に関するテレビ番組、著書等に興味を持ち、展覧会にも足を運んだ。「若狭ものづくり美学舎きらりアート部」での制作、また、継続就労支援B型事業所「若狭ものづくり美学舎きらり」での制作時に助言を求めることが時たまあったが、自分の考えの確認のためであった。
初期の具象画から、現在の幾何学的構成による抽象画に至り、歳を重ねても意欲は衰えず、多くの作品を生み出し続けていた。常に笑顔を絶やさず温和な人柄とともに、具体的なイメージをシンプルな抽象画を生み出す「中西軍治ワールド」に魅せられてコレクションされる愛好家も多く、2022年度の若狭町ふるさと納税返礼品登録作品は、完売した。
2023年の秋、開催予定の福井県障がい者アート作品公募「第14回きらりアート展」に取りかかっていた矢先の西国への急な旅立ち、惜しまれてならない。


藤原 孝

藤原 孝

1975年 小浜市に生まれる
2004年、29歳から日記を書き始め、そこに挿絵として描いたイラストがきっかけとなり絵画制作を始める。小学校から文字を丁寧に書くことを心がけてきたこともあって、絵も計画通り丁寧に描き進める。体調によっては描かない日もあるが、毎日1時間前後キャンバスに向う。代表作「放浪の旅」は、2013年以来、描きためたイラストから選び抜き、組み合わせ構成したもので、約200時間、1年間近くをかけて完成させている。曲線を主に生み出し形体は、内面から溢れ出る意図に従って形づくられ、分厚く塗られる面は納得いくまで続けられる。


柴山信宏

柴山信宏

1977年 越前市に生まれる。
小学生の頃から好んで絵を描き始める。福井大学附属養護学校初代教頭で福井県の児童美術教育をリードした木水育男の「木水ベンキョー会」に参加していた担任・塚崎惠子が6年生の指導記録集として、「信宏君のたからもの」と題した冊子とスライドを残している。その担任から「好きなものを描いていいよ」と言われ、絵を描くことが益々楽しくなっていったとのこと。
その後、紆余曲折があったものの制作をつづけ、2012年の作品には、「ぼくがいきててぼくがうまれてごめんなさい」「負けない気持」と心の葛藤がそのまま題名になり、2014年になると作品「希望」が制作されている。しかし、2019年の作品「イラナイモノ」は再び暗い題名になるが、2022年には「負けるな『私』」と、自らを激励している。社会との関係性から自らの存在を問う名作を生み出している。


杉本伸悟

杉本伸悟 

1988年 福井市に生まれる。
2021年に開講された、若狭ものづくり美学舎きらりアート部サテライトアトリエ春江で制作を始めた。さまざまな形体を組み合わせた色彩豊かな幾何学的模様は、心地よい動きをともなって大きく拡がっていく。その画面構成は、幾何学的形体の規則的な組み合わせを思わせるがそうではない。非規則性によって画面全体に動きが生じ、繊細な画面でありながらダイナミックな絵画となっている。今後に期待できる新進気鋭の作家である。


吉田圭佑

吉田圭佑 

1995年 鯖江市に生まれる
若狭ものづくり美学舎きらりアート部サテライトアトリエ越前「ぴーぷるファン」が開講され制作に取り組み始めた。事業所での旅行やスポーツ大会などで、自分が体験したことや印象に残ったことを題材に絵画制作に挑んでいる。表現したいものを四角形や円形、楕円形などを組み合わせシンボリックに、画面中央にしっかりと描いている。展示されている「蒸気機関車」などは四角形でありながら、新緑の中を力強く走っている。幾何学的な描かれた他の作品も、見る者の想像を沸き立たせる力ある作品が多い。今後に期待できる作家である。



福井の若手作家五人展

3月3日~3月27日 金・土・日・月・祝日







寺根千尋 TERANE Chihiro

1993 福井県高浜町生まれ
2011 福井大学教育地域科学部美術教育サブコース入学
2016 福井大学美術科卒業

「かわいい」という心地よい侵略はまるで耐える必要のない苦痛。それを絶えず増殖していくのに気がつきもしないまま私の身体は蝕まれ、麻痺していく。その身体に触ってみるように、日常で感じたことや記憶などを、動物をモチーフに粘土で表現している。

松宮史恵 MATSUMIYA Fumie

1996 福井県生まれ
2018 福井大学美術教育サブコース 卒業
2020 同大学大学院美術教育専攻 修了

日常生活で出会った、朽ちた建造物や廃棄物が主なモチーフです。それらが経た年月や、其処はかとなく漂う人々の痕跡を想像し、銅板に刻むようにして描いています。

中嶋千智 NAKAJIMA Chisato

1992 福井県坂井市生まれ
2015 福井大学教育地域科学部美術教育サブコース卒業
2015 宮本三郎記念デッサン大賞展(山本容子賞受賞)

昔から「かっこいい」モノが好きでした、カラフルでキラキラしているよりも、モノクロでシンとしている方に魅かれます。その空間に少しの緊張と安心を感じる、そんな作品を目指しています。

蟻塚知都 ARIZUKA Kazuto

1997 福井県福井市生まれ
2019 国立台湾藝術大学にて木彫アトリエ交流
2022 福井大学教職大学院 修了
2017 第25回木彫フォークアートおおや兵庫県知事賞受賞(兵庫県養父市)
2021 ゲストハウス「荒島旅舎」に作品提供
2022 田中佑典肖像「歩く男」制作

私は「人間の歪みや傾き」をテーマに彫刻を制作している。それは私にとって人間について考える実験のかたちであり、自身もそれを見る人もその実験を体感することで、「人間とは何か」という問いを考え続けることを期待している。

明城千佳子 MYOJO Chikako

1987 福井県生まれ
2010 福井大学美術教育サブコース 卒業
2012 同大学大学院美術教育専攻 修了
2012~大原学園福井校(福井情報ITクリエイター専門学校) 常勤講師

朽ちると同時に次代への種子をのこす植物を「生と死」の象徴として描いています。
その生の一瞬を切り取って表現することは「今、ここに存在している」という事実の記録です。植物の有機的な形態を、心地よい色を探りながら表現したいと考えています。


第10回 いのちかがやく子ども美術全国展

選抜展 in WAKASA 2023 開催中

2023年1月8日~2月6日  金・土・日・月・祝日

子どもたちは小さな原始人として感覚総体のリアリズムで絵的思考の中に生きます。自然に抱かれ、自然素材と遊ぶ「ふるさと体験記」を十分に楽しめば、創造溢れる造形活動と絵を生み出します。天才アーティストとしての子どもたちの美術表現をお楽しみ下さい。


きらりアート展 2022  開催中

2022年10月30日(日)~12月25日(日)

「きらりアート展」は福井県在住の障がい者や特別な支援を要する人や児童たちのアート作品の公募展です。
一般の部の入賞作品を当美術館で展示、紹介いたします。純真でハートフルな表現をお楽しみ下さい。




logo

西井武徳 展


西井武徳 Nishii Takenori

略歴
1978 福井県福井市生まれ
2004 文星芸術大学彫刻科卒業
2006 多摩美術大学大学院彫刻専攻修了

出展歴
2005 多摩美術大学×武蔵野美術大学 合同石彫展
2018 越後妻有アートトリエンナーレ 里山動物園
2019 県立美術館開館40周記念企画展 Reborn展


空間とマテリアルの協奏曲 ~長崎の作家たちと長谷光城


長崎大学井川研究室卒業生による現代アートグループ「RING ART」の作家、井川惺亮、中田寛昭、野坂知布、波多野慎二、廣岩裕香に若狭の作家、長谷光城による6人展を開催いたします。「RING ART」は2010年から〈アートと国際〉、〈アートと平和〉、〈アートと子ども〉をテーマに美術文化運動を果敢に展開しています。
長崎と若狭の出会いは、2019年の「2019 Summer 6:six Crash」展(熊本県立美術館分館)、「2019 Autumn 6:six Crash」展(熊川宿若狭美術館)に井川と長谷が出展し交流が始まります。RING ARTが主催する2021年の「春風ながさきよりXXⅢ」展(長崎ブルックホール)に長谷が招待出品をうけ、関連イベントとして開催されたシンポジウム「子どもアート」のパネラーを井川と長谷がつとめ、更にギャラリートークも行われました。
被爆77年を迎える今夏、若狭の地で、各作家が提示する異空間のせめぎ合いのなかに身を置き、アートの力と人類が希求する平和を考え、あわせて地方で取り組む現代アートグループの美術文化運動の今日的意義を問いたいと思います。