杉田優子 展

優しい素直な性格が作品制作に反映して、明るい色彩で潤いのある作品を制作する。最初は、色とりどりのビニールテープをハサミで切って貼り重ねる手法で、線と、線が集まった面による構成で明解な作品を生み出した。次いで、樹脂絵の具を用いて、短い線を描き、それらの線を集めて小さな面をつくる描法で、線と多彩な面による構成的な作品を生み出した。
現在は、布を使ったきらり織の体験から、格子状の金網に、細く切られた布を掛けていく造形的な作品に挑んでいる。また、書道作品にも取り組んでいる。今後に期待できる若手作家である。



「東極」の磁場 in WAKASA 2023

開催中 2023.7.16 ~ 9.16


「東極」の磁場 in WAKASA 2023 開催のごあいさつ

地球は北極と南極を軸にして東方向に自転する。北極に立てれば、四方八方全部南方になり、南極からの磁気も北極にたどり着いた途端に極性を逆転して北極 から南に発散していく。人類はとおい昔、南半球のアフリカから地球の 自転に沿って螺旋状に北へ東へと移動し、繁衍してきた。その文明もエジプト から一方はギリシャ、ローマ、西ヨーロッパ、イギリス、北欧へ、他方はペルシ ャ、インド、中国、朝鮮半島、日本へと、広がって行き、それぞれの極地に蓄積された。不思議なことに文明にも、地球の南北極に似たような西極と東極があるようだ。
「東極」は日本、朝鮮半島を含む地域が、中国、アジア、ユーラシア、ヨーロッパ等の西側の世界から次々と押し寄せてきた文化を、混在させながら融合し変容させてきた極地の文化圏であること、そしてその極性を反転させて西側世界に向けて発信してきたこと等の共通の認識はあるものの、日本ではまだ概念としては定着していない耳慣れない言葉である。しかし、東極文化圏の日本は、広く世界のさまざまな分野の刺激と影響を大きく受けながら、それらを柔軟に受容し、独自の新たな発信の主体となって行く歴史を持っている。
 発表の場であるここ若狭は古代より大陸にむかって開かれた玄関口であり、その地に創設された熊川宿若狭美術館が、歴史的にも発表の場として相応しい場所であるということで本展は実現した。出品者の五人は、何れも戦後現代美術を牽引した斎藤義重と何らかの形で関わりを持ち、影響を受けている。その斎藤が大きな刺激と影響を受けたロシア未来派のダビッド・ヴリリュークがヴィクトール・パリモフとともに上陸したのが、同じ若狭湾の港・敦賀である。16 歳の斎藤がその作品や制作風景に京橋で出会ったことが、その後の斎藤の表現活動に大きな影響を与えたことは良く知られている。
今回の 「“ 東極」の磁場 “という発信の場を契機に、新たな概念として形成していくことが必要である。そこで展開される制作行為が客観的視点に立った複眼的思考による発見と挑戦を繰り返すことで、その極を逆転し発信を可能とする大きな力となることであろう。「東極展」に求められるものは、そのような柔軟で持続性のある発信そのものである。

熊川宿若狭美術館


市野泰通

近年は「すべての出来事は同時進行……」を念頭に制作している。身近な生活環境の中にある素材(座標、重力、地軸、建造物、遺跡、廃材、自然環境等)を手掛かりに、自身の中で常に同時進行する複数のアイデアやイメージを一つの作品として表現できないものかと試行している。どのような作品を創りだすことになるのか、大きな関心事である。表現は必ずしも一つの形式に収斂するとは限らず、時間や空間をこえて複合的で複層的なものになることが多いようだ。

1951 生  神奈川県在住 現代美術作家 東京芸術大デザイン専攻卒業
1988 -ing THEATER、スペース 1-11-1 、東京( 以降1997 年まで斎藤・飯塚企画の関連展に断続的に出品)
1995 ジャパン・フェスティヴァル、キリル&トディ美術館、ソフィア
2010 登米アートトリエンナーレ2010、みやぎの明治村、登米
2016 個展 「Landscape / Relationship」、上海梧桐美術館、上海
2018 第2回現代美術トリエンナーレ 2018、上海梧桐美術館、上海
2023 COSTELLATION 2023 展、練馬区立美術館、東京 


中川 猛

日常生活の中の、身近なごくありふれた素材を使って作品を造ることに興味があり、制作を続けている。絵画制作から出発して、その絵画のフレームに飛び込んで行くような感じで、合板パネルや、木、鏡、アルミ板、鋼板、アクリル板、蛍光灯、コンクリートなどの素材を使い、空間と見る側の関係に変容を促す表現に取り組んで、TRANS STRUCTURE(変容構造体)シリーズをはじめに、NEO ZIGGURAT シリーズ、近年はANTINOMY(二律背反)をテーマに作品制作に取り組んでいる。

1950 生  神奈川県在住 現代美術作家 東京芸術大大学院研究生修了
1979  駿河台画廊(東京)個展
1987 第6回浜松野外作品展(静岡)
1990  Gallery Point a la Ligne( パリ・フランス)個展
2017  上海梧桐美術館( 上海・中国) 個展
2022  SPC ギャラリー(東京)個展


長谷光城

福井県の一隅・若狭に住み、自然に抱かれ、生きる根源を問い続ける。私の日常的な行為から展開する<ものごと>と<社会>、<自然>が一体化した実相は、時として、私に生きる喜びの関係図として刻印される。私に見える関係図らしきものは、微妙なズレを生じさせながら流動的である。雲の中に入って雲を見るに近いのか。差し込む光。白い雨。黒い雨。淡々と積み上げられた痕跡が浮遊する世界でしかないのかもしれない。

1943 生  福井県在住 現代美術作家 多摩美術大学絵画科油画専攻卒業
昭和43 年 北美文化協会に参加~昭和52 年。第5 回北美大賞受賞。
昭和50 年 若美作家集団を結成~昭和60 年。
昭和58 年 第16 回現代日本美術展大賞受賞。
平成24 年 アートドキュメント2012「長谷光城の現在―はざま」展(福井県:      金津創作の森)。
個展開催35 回、多数のグループ展に出品。子ども美術、障がい者アート支援活動にも取り組む。


范鐘鳴

1958 年中国上海生まれ
美術は私にとって50 年間の旅です。中国、日本、アメリカそしてヨーロッパなど各地で発表活動を続けてきました。美術に対して多種多様な見方を体験しながら、自分の美術を模索していき、常にオープンマインドをキープし、独自の表現を追求しています。今回長い歴史が有する日本福井県の若狭の地に来て、空気、水、人、歴史、文化そして今現在の問題意識を共有して現地製作を試みました。

1958 生 上海在住 現代美術作家 上海師範大学卒業 千葉成夫著作を翻訳
2021 個展 第九回深圳国際芸術博覧会B29 深圳市 广東省 中国
2021 グループ展 非常· 異常 時尚文化創意センター 寧波市 浙江省 中国
2021 三人展 芸術三昧 妙山美術館 湖州市 浙江省 中国
2021 全国作家展 鷹城星光“聚合” 平頂山市立美術館 平頂山市 河南省 中国
2020 六人展 離れない– 京滬六人作品展 兆域空間 北京 中国
2020 グループ展 堺 新華新空間上海 中国
2019 個展 芸術西湖 • 第二回国際水墨博覧会 杭州 浙江省 中国


丸山常生

美術家・パフォーマンスアーティスト1979 年から、インスタレーション・アクション・ドローイング・映像など、多様な方法で発表を続け、2000 年代以降は、造形的空間と身体的行為を統合した「インスタラクション (install-action)」と称する方法で、活動を世界各地で展開している。「環境は私の身体であり、身体は折り畳まれた環境である。」今展の意義と、若狭および熊川宿の地勢を絡めた新作を構想する。

1956 生 東京都在住 現代美術作家 東京芸術大大学院美術研究科絵画専攻修了
2022  個展 “At the Stillpoint of the Turning World” (Art Space Claudia Delank
    ベルリン ドイツ)
2021  個展 “CLINE” – 私たちはどこにいるのか?(トキ・アートスペース 東京)
2020 八色の森の美術展(池田記念美術館 南魚沼 新潟)
2019 Spirits of “North” vol.10(ロバニエミ美術館 フィンランド)
2018 Art of Encounter 7(バーゼル ハノーバー ケルン その他各所を巡回したイベ
   ント)
1949 生 神奈川県在住 文芸評論家 立教大学名誉教授 斎藤義重研究
明治大学助教授、東京都立大学助教授、立教大学教授などを歴任。
1983 年、「ファルスの複層 ‒ 小島信夫論」で第26 回群像新人賞評論部門受賞。
講演録@ギャラリーK:斎藤義重からラウシェンバーグへ


「東極」の磁場 in WAKASA 2023

2023.7.16(SUN.)-9.16(SUN) 熊川宿若狭美術館

「東極」の磁場 in WAKASA 2023 開催のごあいさつ

地球は北極と南極を軸にして東方向に自転する。北極に立てれば、四方八方全部南方になり、南極からの磁気も北極にたどり着いた途端に極性を逆転して北極 から南に発散していく。人類はとおい昔、南半球のアフリカから地球の 自転に沿って螺旋状に北へ東へと移動し、繁衍してきた。その文明もエジプト から一方はギリシャ、ローマ、西ヨーロッパ、イギリス、北欧へ、他方はペルシ ャ、インド、中国、朝鮮半島、日本へと、広がって行き、それぞれの極地に蓄積された。不思議なことに文明にも、地球の南北極に似たような西極と東極があるようだ。
「東極」は日本、朝鮮半島を含む地域が、中国、アジア、ユーラシア、ヨーロッパ等の西側の世界から次々と押し寄せてきた文化を、混在させながら融合し変容させてきた極地の文化圏であること、そしてその極性を反転させて西側世界に向けて発信してきたこと等の共通の認識はあるものの、日本ではまだ概念としては定着していない耳慣れない言葉である。しかし、東極文化圏の日本は、広く世界のさまざまな分野の刺激と影響を大きく受けながら、それらを柔軟に受容し、独自の新たな発信の主体となって行く歴史を持っている。
 発表の場であるここ若狭は古代より大陸にむかって開かれた玄関口であり、その地に創設された熊川宿若狭美術館が、歴史的にも発表の場として相応しい場所であるということで本展は実現した。出品者の五人は、何れも戦後現代美術を牽引した斎藤義重と何らかの形で関わりを持ち、影響を受けている。その斎藤が大きな刺激と影響を受けたロシア未来派のダビッド・ヴリリュークがヴィクトール・パリモフとともに上陸したのが、同じ若狭湾の港・敦賀である。16 歳の斎藤がその作品や制作風景に京橋で出会ったことが、その後の斎藤の表現活動に大きな影響を与えたことは良く知られている。
今回の 「“ 東極」の磁場 “という発信の場を契機に、新たな概念として形成していくことが必要である。そこで展開される制作行為が客観的視点に立った複眼的思考による発見と挑戦を繰り返すことで、その極を逆転し発信を可能とする大きな力となることであろう。「東極展」に求められるものは、そのような柔軟で持続性のある発信そのものである。

熊川宿若狭美術館


きらりアート5人 展

2023年 4月28日~6月26日   金・土・日・月・祝祭日 10:00~16:30

『きらりアート5人』展 開催にあたって

今回は、若狭ものづくり美学舎きらりアート部、およびサテライトアトリエ春江、越前(ぴーぷるファン)で制作する優れたアーティスト5名の絵画を『きらりアート5人展』として展示いたします。

中西軍治の抽象的な絵画は、豊かな色彩と明快な幾何学的構成によって生み出されたシンプルな絵画として多くのファンを獲得し、人気を博してきました。しかし、無念なことに4月4日に急逝いたしました。慎んで哀悼の誠を捧げ、絶筆となりました小品をはじめ、近作を展示いたします。

藤原孝のイラスト的な絵画は、自らが描いたイラストを選び、構成することによって、日々の生活で体験したことや感じたことを率直に表現しています。また、集中し丁寧に時間をかけてつくり出された綿密で誠実な画面は、やさしい人間味に溢れています。

柴山信宏の半抽象的な絵画は、独自の豊かな色彩と繊細な筆致によって、障がい者を取り巻く社会と自らの存在を問う先鋭的な問題を、私たちに突きつけて、異彩を放っています。

杉本伸悟の構成的な絵画は、幾何学的形体を非規則的に組み合わせ心地よいリズムを生み出して、その画面は無限に拡がります。また、幾何形体の中にキャラクターなども描かれ、可愛さも魅力の一つです。

吉田圭佑のシンボリックな絵画は、表現したいものを四角形、円形、楕円形などを用いて端的に、明快に組み合わせた具象性のあるダイナミックな構成を特徴として迫力があります。

福井県に在住する障がいあるアーティスト5名にによる独自性に富んだ、優れた絵画の競演をゆっくりとお楽しみください。

熊川宿若狭美術館長 長谷光城


中西軍治

追悼 故 中西軍治

1943年 若狭町向笠に生まれる。
2023年4月4日死去。 享年79歳
何を描こうか常に構想しており、着実な制作姿勢で描き進めた。美術に関するテレビ番組、著書等に興味を持ち、展覧会にも足を運んだ。「若狭ものづくり美学舎きらりアート部」での制作、また、継続就労支援B型事業所「若狭ものづくり美学舎きらり」での制作時に助言を求めることが時たまあったが、自分の考えの確認のためであった。
初期の具象画から、現在の幾何学的構成による抽象画に至り、歳を重ねても意欲は衰えず、多くの作品を生み出し続けていた。常に笑顔を絶やさず温和な人柄とともに、具体的なイメージをシンプルな抽象画を生み出す「中西軍治ワールド」に魅せられてコレクションされる愛好家も多く、2022年度の若狭町ふるさと納税返礼品登録作品は、完売した。
2023年の秋、開催予定の福井県障がい者アート作品公募「第14回きらりアート展」に取りかかっていた矢先の西国への急な旅立ち、惜しまれてならない。


藤原 孝

藤原 孝

1975年 小浜市に生まれる
2004年、29歳から日記を書き始め、そこに挿絵として描いたイラストがきっかけとなり絵画制作を始める。小学校から文字を丁寧に書くことを心がけてきたこともあって、絵も計画通り丁寧に描き進める。体調によっては描かない日もあるが、毎日1時間前後キャンバスに向う。代表作「放浪の旅」は、2013年以来、描きためたイラストから選び抜き、組み合わせ構成したもので、約200時間、1年間近くをかけて完成させている。曲線を主に生み出し形体は、内面から溢れ出る意図に従って形づくられ、分厚く塗られる面は納得いくまで続けられる。


柴山信宏

柴山信宏

1977年 越前市に生まれる。
小学生の頃から好んで絵を描き始める。福井大学附属養護学校初代教頭で福井県の児童美術教育をリードした木水育男の「木水ベンキョー会」に参加していた担任・塚崎惠子が6年生の指導記録集として、「信宏君のたからもの」と題した冊子とスライドを残している。その担任から「好きなものを描いていいよ」と言われ、絵を描くことが益々楽しくなっていったとのこと。
その後、紆余曲折があったものの制作をつづけ、2012年の作品には、「ぼくがいきててぼくがうまれてごめんなさい」「負けない気持」と心の葛藤がそのまま題名になり、2014年になると作品「希望」が制作されている。しかし、2019年の作品「イラナイモノ」は再び暗い題名になるが、2022年には「負けるな『私』」と、自らを激励している。社会との関係性から自らの存在を問う名作を生み出している。


杉本伸悟

杉本伸悟 

1988年 福井市に生まれる。
2021年に開講された、若狭ものづくり美学舎きらりアート部サテライトアトリエ春江で制作を始めた。さまざまな形体を組み合わせた色彩豊かな幾何学的模様は、心地よい動きをともなって大きく拡がっていく。その画面構成は、幾何学的形体の規則的な組み合わせを思わせるがそうではない。非規則性によって画面全体に動きが生じ、繊細な画面でありながらダイナミックな絵画となっている。今後に期待できる新進気鋭の作家である。


吉田圭佑

吉田圭佑 

1995年 鯖江市に生まれる
若狭ものづくり美学舎きらりアート部サテライトアトリエ越前「ぴーぷるファン」が開講され制作に取り組み始めた。事業所での旅行やスポーツ大会などで、自分が体験したことや印象に残ったことを題材に絵画制作に挑んでいる。表現したいものを四角形や円形、楕円形などを組み合わせシンボリックに、画面中央にしっかりと描いている。展示されている「蒸気機関車」などは四角形でありながら、新緑の中を力強く走っている。幾何学的な描かれた他の作品も、見る者の想像を沸き立たせる力ある作品が多い。今後に期待できる作家である。



きらりアート5人展

令和5年4月28日(金)~6月26日(月)
金・土・日・月・祝祭日  10:00~16:30


柴山信宏・杉本伸悟・藤原 孝・吉田圭佑

中西軍治 -追悼-

障がいのあるアーティスト・中西軍治は 令和5年4月4日に逝去。豊かな色彩による抽象画は、多くの方に愛され、人気を博した。


福田裕理 FUKUDA Hiromichi

Graphic Art exhibition 2023.April
~クリエイティブ表現の現在~

Produced by RECTO VERSO GALLERY

2023年4月11日(火)~4月15日(土) 

RECTO VERSO GALLERY
東京都中央区日本橋茅場町2-17-13 第2イノウエビル401